おうちで支援センター「冬至」

12月に入り、冬本番となってきました。

もう少しで冬至がやってきます。今年の冬至は12月22日です。

冬至は一年でいちばん日が短く、夜が長い日で、次の日からすこしずつ日が長くなっていきます。

冬至は「一陽来復」と言われ、「太陽の力が回復し、冬が終わって春が来ること」「凶のあとに吉にむかうこと」という意味があり、上昇運に転じる日とされています。

昔から冬至は「太陽が生まれ変わる日」と信じられ、「太陽の力が弱くなるとき、人間の魂もおとろえる」と考えられていました。

冬至を過ぎれば太陽はよみがえり、人間の魂にも精気がもどってくるとされていました。

この冬至を乗り越えるために、旬のかぼちゃや小豆などを食べたり、ゆず湯に浸かって過ごした習慣が今でものこっているのです。

《冬至の食べ物》

冬至には「ん」のつくものを食べると幸運になるといわれており、これは、「ん」のつくものをお供えする「運盛り」という習わしに由来しています。

〇かぼちゃ(南瓜)

「ん」のつく食材であり、冬至に食べると風邪をひかずに過ごせるといわれています。小豆と一緒に煮た「いとこ煮」は栄養価が高く、風邪予防にぴったりです。

〇あずき

あずきの赤い色が邪気を払うとされており、冬至のときにあずき粥をつくる習慣が各地にあるそうです。

〇こんにゃく

こんにゃくは食物繊維の豊富な食品です。昔の人は、こんにゃくを「胃のほうき」や「腸の砂おろし」とよび、冬至や大そうじのあとなどに食べていたそうです。

「ん」のつく食べ物を家族でさがしてみたり、栄養満点の旬の食材や冬至に因んだものを食べて寒い冬を乗り越えていきましょう♪