おうちで支援センター「七五三の由来と過ごし方」

今回は、七五三の由来と過ごし方についてご紹介します!

七五三は、3歳の男女・5歳の男の子・7歳の女の子のすこやかな成長を祈願する行事のことです。11月15日に、晴れ着を着て神社に参拝します。

どうして7歳と5歳と3歳に時にするのでしょうか?

昔行われていた儀式が元になっています。

昔は、3歳の男女で「髪置き」、5歳の男の子「袴着」、7歳の女の子「帯解き」をしていました。

〇髪置き…3歳の男女

 3歳になり、それまで剃っていた髪の毛を伸ばし始めて、乳児から幼児になる儀式。

〇袴着…5歳の男の子

 5歳になって、初めて袴を着けて、幼児から童子になる儀式。

〇帯解き…7歳の女の子

 7歳になり、付け紐つきの幼児用着物から、帯結びをする着物にかわる儀式。

また、七五三の日は、どんな過ごし方があるのでしょうか?

みんなで神社に参拝しに行ったり千歳飴を食べたり、七五三にちなんだ制作をしたり色々ありますね♪

今日は園でも、七五三にちなんだお祝い膳・お祝い菓子を提供しましたので、ご紹介します。

〇給食

水玉ちらし寿司・白身魚のみじん粉揚げ・紅白なます・鶏だんごのすまし汁です。

〇おやつ

 ロイヤルミルクティー・千歳飴風チュロスです。

みなさんは、どうやって過ごされましたか?

次回の投稿もお楽しみに☆