おうちで支援センター「お月見~食べもの編~」

9月10日(土)は十五夜の日ですね。

どうして十五夜にお月見をするのでしょうか?

お月見とは、きれいなお月様を眺めながら収穫に感謝する行事のことです。

また、十五夜は別名「中秋の名月」とも呼ばれ、その名の通り「中秋に見られる美しい月」を指します。十五夜は旧暦の8月15日とされていましたが、現在は毎年9月中旬~10月上旬の間に十五夜が来るとされ、その年によって日にちは変わります。

お月見では、ススキを飾ったりお団子を作ったりして過ごすのが一般的です♪

それぞれの意味をご紹介します!

◎すすき

 神様がおりてくる目印であり、依りどころ。実りを迎える稲穂に見立てています。

◎月見団子

 満月に見立てたお団子を、十五夜にちなんで15個、またはその年の満月の数を供えます。

◎三方(さんぽう)

 お供えものを盛る器。窓のない面が神様側で、三方に開いた窓から神様の力をさずかるとされています。

◎里芋などの収穫物

 季節の野菜や果物を盛ります。葡萄のようなツルものは、お月様とのつながりが強くなると言われています。

今日は園でも「お月見メニュー」を提供しましたので、ご紹介します♪

給食は、お月見いなり・お月見団子(かぼちゃコロッケ風)・三方(大根)・すすき(そうめん揚げ)・うさぎ(野菜ピューレ)・月(さつまいも)・草原(サニーレタス・レタス)・すまし汁・うさぎのお顔プリンです。

おやつは、麦茶・みたらし団子です。

みなさんは、お月見の日をどうやって過ごされますか?

次回の投稿もお楽しみに☆