【第39回 『お月見工作』】
今回はお月見に関する工作を紹介します♪
「お月見団子」
<用意するもの>
画用紙(台紙用)、1/4サイズの折り紙(白色)10枚、折り紙(茶色)、両面テープ、はさみ

<作り方>
①折り紙(茶色)で三方(さんぽう)を作る。

②1/4サイズの折り紙(白色)を丸める。

③さんぽうを台紙に貼り、②に両面テープを付けて、三方(さんぽう)の上に貼り付ける。

④完成☆

お団子を丸める作業を、親子で一緒にやってみてくださいね♪
「ススキ」
<用意するもの>
折り紙(やまぶき色または黄色)、セロテープ、はさみ、ペン

<作り方>
①折り紙を写真のように折る。



②ペンで線を引く。※保護者の方にお願いします!

③線の上をはさみで切る。

⑤●の位置から斜めに丸める。

⑥セロテープでとめて完成☆

最後に、台紙にススキと月を貼り付けて完成です!

はさみを使う練習ができるような工作となっています。線の上をはさみで慎重に切るという経験をしてみてください!
けがのないよう、保護者の方が目を離さないようにしてくださいね☆